2025年– date –
-
コンサルタントのお仕事
公正証書のデジタル化について
今週水曜日(11月19日)の夜に、「『親なきあと』財産プランナー&アドバイザー連絡会」がZoomで開催されました。私は前日の相続診断士会からの帰宅が遅く、この日の仕事終わりの時点でヘロヘロだったため、残念ながら欠席しましたが、後日アーカイブ動画... -
コンサルタントのお仕事
行政書士は家系図を作れない!?
実は私、行政書士を目指してます 11月6日に異業種交流会に参加しました。参加者は約20名で、そのうち行政書士の方が3名いらっしゃいました。 実は私も行政書士試験に挑戦しているのですが、恥ずかしながら3年連続で不合格になっています。今年は相続コンサ... -
お知らせ
本日事務所移転しました!
今日の午後から事務所の移転を行いました。車は昨年手放したので、必要な時だけレンタカーを借りているのですが、今回も6時間半の予定で車を借りて作業しました。(豊平区から東区へ移転するのに6時間半もかかるわけではないのですが、他に車がないとで... -
相続対策
遺言書を書くタイミングと内容の一例
2週間前のブログで、争族を防ぐための対策の一つとして「遺言書」について取り上げました。今回は、そのきっかけとなった話をご紹介します。 知人Aさんの話 Aさん(仮名)はシングルマザーで、息子さんが2人います。兄弟仲は一見普通に見えるものの、... -
コンサルタントのお仕事
来月のイベント参加について
独立して事業を始めてみると、同じような立場の人たちがどんな人で、どんな活動をしているのか気になります。ということで、来月、情報収集とネットワーク作りを兼ねて、2つのイベントに参加します。 イベント1:異業種交流会 1つ目は、個人事業主口座... -
相続対策
「争族」を防ぐための遺言書の話
「うちは仲がいいから大丈夫」とは限らない 相続の話をしていて、こんな言葉を耳にすることはありませんか?「兄弟仲は悪くないから、親の相続が起きても問題ないよね」 確かに、普段の関係が良好なら、もめるなんて想像もしにくいものです。ですが、実際... -
相続対策
「親なきあと問題」における生命保険の活用
以前、「親なきあと問題」について学び直していると書いたことがありました。実はこのテーマ、将来的に私の取扱業務にしていきたいと考えており、その準備の一環として「『親なきあと』財産アドバイザー®」という資格の養成講座を受講しました。確認テスト... -
お知らせ
事務所移転(予定)のお知らせ
少し先の話になりますが、来月後半頃に事務所を移転することになりそうです。 もともと、居住地でもある札幌市東区に事務所を構えたいと思っていたのですが、希望の物件に空きがなかったため、ひとまず新しくオープンした札幌市豊平区の事務所を契約して業... -
コンサルタントのお仕事
家系図作成サポートのご案内
これまで、私自身の体験や相続の基礎知識についてお伝えしてきましたが、今回は私が取り扱っている業務の一つ 「家系図作成サポート」 についてご紹介します。 どんな家系図を作ってくれるの? 「家系図」と聞くと、巻物のように和風で歴史を感じるものを... -
相続対策
成年後見制度の基本と注意点
「後見人が必要です」と言われる前に知っておきたいこと 「親が認知症になったら、通帳は誰が管理するの?」「障害のある子どもが成人した後、親が代わりに契約できるの?」 こうした疑問や不安は、家族の将来を考える時に誰もが一度は抱くものです。特に...
12
